Quantcast
Channel: 還暦過ぎても
Viewing all articles
Browse latest Browse all 84

延長コードや電源タップは5年で寿命らしい 買い換えないと危険?

$
0
0

使用している電源タップ(OAタップ)のランプがチカチカしているので、GEOでたまたま見かけた格安電源タップ(ヤザワコーポレーション製 598円)を買いました。


今まで使っていたのは、サンワサプライ製で3ピンの雷サージ対策機能付きですが、調べてみると、なんと20年前に買ったものでした。ヤフオクで5個セット 送料込 2,000円 と超格安でした。

 

電源タップ 下は20年前に購入したもの (まだ4個使用している…)

 

余談ですが、以前のヤフオクには新品未使用の超格安品がけっこうありましたね。今使っているレーザープリンターも 新品で7,000円くらいで買ったものです。

 

延長コードや電源タップの寿命について

ネットで見ると、どこのメーカも延長コードや電源タップの寿命について、3年から5年で、長く使っていると火災などの事故の恐れがあると言っています。

 

我が家では、いちおうトラッキング事故対策として

 

  • 大掃除のときには、コンセントから電源プラグを抜いて埃を取ったり
  • 一週間近く出かけるときが多いのですが、そのときは冷蔵庫とエアコンを除いて家じゅうのコンセントから電源コードを引き抜くようにしていている

のですが…

流石に20年は長いので…その時買った残りの4個も交換した方が良いかと思います。


いちおう以下の機能付きは考えていますが、けっこう良い値段するので、機能を考えて、使い分けないと高くつきますね。

 


電源タップに入っている主な機能

 

1.雷サージ保護(雷ガード)

雷サージから接続する機器を守ります。

内部に雷サージ吸収素子(一般的にはバリスタと呼ばれる金属酸化物バリスタ、MOV)を内蔵しており、これが過剰な電圧を吸収・放散することで、パソコンやAV機器などのデリケートな電子機器を守ります 。   

バリスタ(MOV)

 

ただし、直撃雷や非常に強力な雷サージに対しては、完全に機器を保護できないです 。


私の経験では、バリスタ(MOV)自身が、早期に劣化して機器の故障の原因にもなる恐れがあります。

 

バリスタは、昔は冷蔵庫などにも使われていましたが、結構(雷サージではないのに)バリスタのせいで冷蔵庫が停止して、中の氷が溶けたり食材が腐るなどの問題が発生しました。それで冷蔵庫のメーカーは全部セメント抵抗型のサージアブソーバーに変更したと記憶しています。

 

サージアブソーバー (バリスタと違って繰り返し保護する)

 

2.ホコリ防止シャッター

差込口へのホコリの侵入を防ぎ、トラッキング火災のリスクを低減します。
また、子供が誤って物を差し込むことによる感電事故の防止にも…

 

3.3Pプラグ/2Pプラグ

我が家の場合、デスクトップPCとレーザープリンターの電源コードのプラグが3Pなので、3Pプラグ用も必要のようです。

 

4.一括スイッチ/個別スイッチ

一括スイッチのもの と 個別スイッチのもの がありますが…電気マットとか足温器といった暖房器具のように数時間でオンオフするものは、切り忘れ防止の意味で、電源タップで個別にオンオフすることができると良いかなと思います。

 

5.USB充電ポート付き

スマホタブレットの充電用に…
ACアダプタは場所を取るので、USB充電ポートがあると良いかなと思います。

 


感想

延長コードや電源タップについて、5年程度で買い換えるようにメーカーは言っています。

実際には私のように、長く使っている方がほとんどと思われます。


寿命は使用環境や抜き差しの程度などによって大分変ってきますので、一概には言えないと思いますが、定期的に点検して、少しでも異常を感じたら、取り換えた方が良いですね。

 

PR

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 84

Latest Images

Trending Articles



Latest Images